title

「重度障害者タクシー券を利用しやすい制度に」

改善を求め上野議員が質疑

上野とき子市会議員

2010年11月12日

 日本共産党の上野とき子議員は、11月12日に開かれた民生保健委員会で、「大阪市重度障害者タクシー券に関する陳情書」について質疑しました。

 大阪市は、福祉の向上を図ることを目的として、重度障害者が日常的に生活を行ううえでタクシーの利用が必要な場合に、その一部を給付する重度障害者タクシー給付金事業を行なっています。しかし、給付券で利用できるタクシーは、「事業者で組織された法人」や「国土交通省に届け出した団体」としており、給付券の利用ができないタクシーもあります。大阪府下約1万9千台のうち給付券で利用できないタクシーは約170台です。

 上野議員は、陳情者は『目の不自由な方がやっとの思いで拾っていただいたタクシーであっても重度障害者タクシー券の利用ができないタクシーであるため、やむなく断らねばならず大変気の毒』と感じており、「福祉施策の一環としての制度ならば、サービスを利用する障害者側も提供するタクシー側も平等であらねばならない」と主張しました。

 続いて、上野議員から本制度の実績を問われた健康福祉局は、21年度の実績を示し、普通タクシー給付金は500円を上限として57万6千枚交付。リフト付きタクシー券は27万1千枚交付され合計84万7千枚。事業費は8億5千6百万円などと答えました。 上野議員は、実績のうえでも「障害者の通院や社会生活に大変役立っている制度」と指摘するとともに、タクシー券を利用できないといって障害者が乗車拒否されるようなことは「決してよいことではない」と指摘。障害者が安心・安全に移動する手段を保障するものへ改善するよう求めました。

 また、大阪市が事務が煩雑になるのを避けるため、本事業を団体等で組織されているタクシーに限っていることについて上野議員は、約170台のタクシーに給付券を利用できるようにすることは大阪市にとってなんらたいした作業ではないと批判。改めて「重度障害者がどのタクシーを利用したとしてもタクシー券を利用できるように制度の改善を」と求めました。

 陳情に対する態度は、日本共産党が採択を主張しましたが、自民党、公明党、民主党、維新の会が継続審査としました。